Profile

軽量盛土工法の最適解を求めて・・・

私たちは、気泡混合軽量土工法(FCB工法)と発泡スチロール土木工法(EPS工法)の調査・設計・施工・ 施工管理をトータルコーディネートする軽量盛土工法のエキスパートです。

EPS工法とFCB工法の協会事務局業務を長年経験して蓄積したノウハウをもとに、軽量盛土工法のメリットを 活かした最適なプランをご提案し、お客様が抱える多様な課題を解決します。

また、弊社は施工会社や材料メーカーとの資本提携などの関係がありませんので、客観的で冷静な現場分析に 基づく的確なプランをご提案できます。

さらに軽量盛土工法だけでなく、土工技術を踏まえた豊富な経験をもとに、お客様の多様なニーズにお応えします。

会社概要

社名 株式会社軽量盛土技術センター
設立 2015年12月14日
代表取締役社長 佐藤 嘉広
資本金 9,000,000円
取引銀行 三菱東京UFJ銀行、京葉銀行
資格 技術士(建設部門、総合技術監理部門)
地盤工学会国際会員
登録 国土交通省建設コンサルタント登録
 建28第10343号
建設業登録(とび土工工事業)千葉県知事 許可(般-1)第53354号
 有効期間 2019年8月6日から2024年8月5日まで
住所 〒262-0014 千葉市花見川区さつきが丘2-11-8
絡先所 Tel/fax 043-307-8408



代表取締役社長 佐藤嘉広

【学歴・社歴】

1960年9月
北海道釧路市生まれ
1983年3月
日大理工学部土木工学科卒業
1983年4月
(株)建設企画コンサルタント入社
1986年2月~1987年10月
日本道路公団沖縄建設所出向
1993年7月~1996年6月
(財)高速道路技術センター出向
1999年~
EPS開発機構事務局(兼務)
2009年4月~2015年11月
麻生フオームクリート(株)
FCB研究会事務局(兼務)
2015年12月
株式会社軽量盛土技術センター設立

【主たる業務経歴】

1)1990年3月 JH千葉工事、および試験研究所 「京葉道畑地区における軽量土の試験工事」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
2)1992年3月 国)千葉国道事務所 「館山道大六改良工事における切土のり面工事」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
3)1993年3月 (財)高速道路技術センター 「東京湾横断道路トンネル部舗装の形式検討委員会」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
4)1994年3月 JH福岡建設局 「東九州道鹿児島~大分間施工計画検討」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
5)1995年3月 JH札幌管理局 「道央道納内地区地すべり対策検討」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
6)1997年3月 本四公団向島工事事務所 「因島田熊地区落石対策検討」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
7)1999年3月 JH水戸管理 「常磐道神田地区軟弱地盤対策」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
8)1999年3月 国)千葉国道 「管内の防災対策の詳細設計」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
9)1999年3月 JH亀山工事 「第2名神錐が滝地区崖面対策」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】
10)1999年3月 北海道開発局開発土木研究所との共同研究 「EPS盛土の振動実験」
【主な業務内容】
11)2003年12月 JH京浜管理 「横浜新道戸塚料金所コンクリート舗装」
【主な業務内容】
12)2010年3月 Nx総研との共同研究 「FCB盛土の長期耐久性評価」
【主な業務内容】
13)2011年12月 新京成電鉄 「鉄道近接施設への低周波振動軽減対策」
【主な業務内容】
【課題/対策、苦心したポイントなど】